■時代の変化への対応A |
![]() |
そのような時代の変化に対し、今からの診断士のあり方を考える際に、先ず原点に立ち返って 「診断士の強み」が何であるかを考えてみたい。 |
@ 経済産業行政施策の有効活用能力が高い →診断士の試験科目に中小企業施策があり、診断士は日本の中小企業施策を 体系的に熟知しており、施策を活用して企業支援の幅を大きく広げることができる。 A 経営全般への対応力が高い →診断士の試験科目が企業経営全般にわたり、それらを広範囲に習得しているため 診断士は多面的な視点で企業支援の具体展開を行い、課題解決に繋げることができる。 B 専門家派遣等で企業と接点が持て、コンサル経験も積める →独立時に企業との接点づくりは非常に困難である。行政施策の専門家派遣等を通して 企業との接触機会が大幅に増え、また企業の信用を得る機会も増えることになる。 そして企業コンサルの機会が増え、診断士の経験の蓄積やスキルの向上も図れる。 (予算が縮小傾向で残念である) |
![]() |
上記の「診断士の強み」を活かすことが大切であり、加えて個々の診断士の社会経験に基づく 知識・経験・スキル・人脈や個性等が大きくものをいう。もちろん診断士になってからの蓄積が、最も 大切であることは当然である。 診断士の中には、社会保険労務士や税理士、弁理士等の「職業資格」と併用することで、経営全般への 対応力を基礎においた職業資格活動を行い、活動の幅を大きく広げ、成功している方々もたくさんいる。 診断士は「職業資格」ではなく、「能力資格」であるといわれる。表現を変えていえば、診断士は「資格」で 仕事をするのではなく、「人=人柄・能力に基づく個人の信用」で仕事をしているのかもしれない。 |
地方分権、地域資源の活用など「地域の時代」が動き始めた今、地域の診断士の 活躍の場は広がっていくが、活動のやり方もそれに応じて変えていく必要がある。 企業内診断士も含めて、地域の診断士の役割として、「施策を現場(企業)に普及・浸透し、 現場(企業)ニーズを行政にフィードバック・提言する」ことが最も大切であり、それを 行政サイドも望んでいると確信している。 熊本で地元発信する診断士も、熊本から九州・全国に発信する診断士もいてもいい。 専門特化した診断士も、何でも屋の診断士もいてもいい。各自が、診断士の「能力資格」を 活用して、10人10色の「自分業(例えば横山耕二業)」を創っていき、診断士のステイタス アップを図ることが大切ではないだろうか。 |
![]() |