■日本人の変あり方に思うB 相田みつを氏の著書「にんげんだもの」より |
![]() |
<負ける練習> そのためにはどうしたらいいか。結論から先にいいます。負ける練習、恥をさらす訓練、 カッコの悪い体験を、できるだけ多く子供にさせておくことです。人間の身体は使ったと ころが強くなります。これは至極単純な原理です。その反対、使わぬところはどんどん弱 くなります。現代っ子にとって一番弱いところはどこか?負けに耐える心、恥に耐える心、 カッコ悪さに耐える心です。負けるということは自分の思いが通らぬことです。 自分の思いが通らぬときに、子供は次の二つのうち、どちらか一つの行動をとります、 1.じっと我慢して自分の欲望にブレーキをかける 2.駄々をこねて思いを通す |
![]() ![]() |
世の母親は、大体において後者で、大事に大事に駄々をこねさせて、子供の思いを全部通させる。 年寄りのいる家ではそれに拍車がかかる。いわゆる過保護様々です。つまり、子供が我慢をする体験、 我慢をする機会を、親自身の手でみんな取り上げてしまうのです。 そしてわずかなことにも我慢のできない、ブレーキのきかない、わがまま放題な子供を作り上げておいて、 しかもその子に手を焼いているというのが大方の現状です。 長い人生には、自分の思いが通らぬ場合がたくさんあります。思うようにならぬのが世の常であり、 人生です。むしろ、自分の思うようにならぬほうがはるかに多いのが人生です。 それならば人生の的を思うようにならぬほうに合わせるべきです。 |
![]() |
思うようにならぬ ―― それは言葉を変えれば負けることです。かっこよく勝つことで はありません。自分の思い通りカッコよく勝つことは人生ではごく稀です。だから人生の 的を確率の少ない「勝つこと」に合わせないで、確率の多い「負ける」方に合わせておく ことです。それが負ける練習です。 |
小さいときから負ける練習をさせておけば、成人してから負けに強い人間になれます。 失敗してもへこたれないたくましい人間になれるはずです。人生におけるどんな波風、どんな 屈辱にも耐えて、まっすぐに自分の道を歩いてゆけるような、シッカリした「いのちの根」を つくっておいてやる、それが本当の愛情だと思います。ラクしてカッコいいこと、つまり勝つこと ばかり考えて、過保護に育てられた子供は、その分だけ「いのちの根」が浅く、親亡きあとの 本人の負担が大きいことを知るべきです。 |
![]() |