■ 本田宗一郎 |
![]() |
本田宗一郎「生誕100年」を記念して、「TOP TALKS 語りつがれる原点」がホンダの 社内書籍として昨年末に発刊された。本田宗一郎はじめ、藤澤武夫、河島喜好、久米是志、 川本信彦、吉野浩行、福井威夫の歴代トップの講話で構成されたものである。 長男がホンダマンであり和光研究所でASIMOの開発に携わっており、読む機会を 持つことができた。 本田宗一郎は、いつも自分の言葉で自分の哲学を語っているが、今回も感銘を受けながら 繰り返し読んでみた。ここに印象深い言葉を抽出し、箇条書きで書いておく。 |
![]() |
![]() |
・事業経営の根本は、資本力よりも事業経営のアイデアである ・人の偉さは、世の中に貢献する度合いで決まる ・他社が自社の真似をする頃には、新しいアイデアで次の進歩に移っている ・事業の根本は、先ず時代の大衆の要求を知ること ・信用は、好かれること、約束を守ること、人に儲けさせてやることに尽きる ・見たり聞いたり試したりで、それを綜合してこうあるべきだとやってきた ・気付くことが先決条件 ・行動には常に動機があり、目的がある。動機が正義・目的が善で、行動だけ が悪ということはありえない。思想が正しくなくて正しい行動は生まれない。 ・ホンダは他からの借り物でない、苦労して得た実力が身についてきている ・企業は人なり。金や物は大したことじゃない ・「観察の目」を開こうとしたら、そのものズバリに苦労することだ。 ・所詮、人から教わった智恵は、本当に企業を発展させる智恵にはならない ・若さとは、困難に立ち向かう意欲、枠に囚われずに新しい価値を生む知恵 ・「世界的視野」とはヨソの模倣をしないこと、嘘やごまかしのない稀有壮大さ |
![]() |
バブルがはじけたあと十数年経つが、企業のリストラが大企業に始まり中小企業に至るまで行われ、 社員一人一人の仕事密度が高まると共に、細かなことまで責任追及も厳しくなっているように感じる。 このような精神的余裕の失われがちな社会環境の中で、我々は原点に戻って各人が考えることが大切で あり、この本もそれを意識して発刊されたのだろう、生を受けたものに対して、「せっかく天から 与えられた命であり、自分の個性を活かして精一杯生き切る」ことの素晴らしさを伝えたかったのでは ないかと思って読んだ次第である。 |
![]() |
この本の中で、1965年の社内改善提案受賞者との座談会で本田宗一郎が話したことを、 「失敗の教えるもの」というタイトルで記載されているが、ここに紹介しておきたい。 |
![]() |
若いときは二度とないんだから、仕事は思い切ってやってもらいたいなあ。若いうちの 失敗は会社が危なくなるほどの大きな失敗ではないからな。若い頃、何もせず、引っ込み 思案のままでいて、年取って責任ある地位についてから失敗すると、今度は会社が危なく なっちゃう。 ウチはそのため、入ってくるとすぐ仕事をさせるんだよ。やはり、実地に「見たり」「聞いたり」 「試したり」がいちばんいい。試して失敗して、「俺はどうして失敗したんだろう」ということで 考え、その理由に気付いたときが一番身にしみるんだ。 |
![]() 写真:「本田宗一郎と 井深 大」より |
俺は小さい頃、そうだなあ小学校2、3年の時,石屋の爺さんがお地蔵様を彫っていたんだな。 俺は、そのお地蔵様の鼻のあそこを直せば俺のイメージにピッタリだと思って、無性に直したくなった。 そこで爺さんがいないときに、ノミを取って「チンチン」とやったら鼻がポロリと落ちてしまったんだよ。 こんなことをするのは本田宗一郎だってわけで、指名手配されてしまったけどな。(笑) しかし、鼻がポロリと落ちたとき、俺は初めて「悪いことをした。これから二度とこんなことをやってはいけ ない」ということを、先生にも爺さんにも教えられないで自分だ悟ったね。 これは一つの例だけど、みんなも、こんな経験はあると思う。失敗するのが怖いんだったら仕事をしない のが一番だ。君たちが定年で会社を辞めるときには、「皆さんのおかげで大過なくすごすことができました」 というような、バカな挨拶はせんでもらいたいな。昔、殿様に仕えた家老の自己滅却の生き方だよ、 それは。和気あいあいの中で「お前はいろいろ失敗もしたが、だけどこんな大きな仕事もしたじゃないか」 と誇れるような生き方、―――これが充実した人生だと思う。失敗はしてもよい。 だが、二度と同じ原因で失敗しないようにしなければならないね。これが肝心な点だよ。 |
![]() |