■阿蘇ファームランド |
5月連休に家族(1泊2日)で阿蘇ファームランドに行き、阿蘇ファームビレッジのドーム型宿泊施設に初めて泊まりました。家内と私は洋室型のドーム、娘家族3人は和室型のドームに宿泊しましたが、想像以上に快適でした。 ファームランドの総敷地面積は約100万㎡(東京ドーム約21個分)だそうです。 高齢夫婦と娘家族3人は、1日目最初に「阿蘇元気の森」に入る時は一緒でしたが、思った以上に体力差があり、別行動をとることに。2日目も「肉体年齢測定館」だけ一緒で、残りは別行動になりました。 |
![]() ![]() |
![]() |
今回久しぶりにファームランドに行って、私自身が改めて感じたことが3つありました。 先ず、孫たちと行動していて想像以上の体力・筋力低下と、劣化していることを実感しました。おかげで今からの健康維持・管理について、たくさん学ぶこともできました。 次にファームランドで働く外国人が、ますます増えていることを実感しました。1位がベトナム人労働者、2位が中国人労働者、3位がフィリッピン労働者だそうです。阿蘇地域は農業、宿泊業、飲食サービス業の分野で外国人従事者が増えているそうです。 もう一つは、ファームランド観光客に外国人がだいぶ増えてきている感じがしました。コパイロットで調べると“温泉や健康体験プログラム”が人気で、国内だけでなく外国人観光客も急増し、コテージ数を増やして対応したので訪問客も増えているようです。 ファームランドは、日本の中でも「ユニークな存在感」を誇れる施設になっているのではないかと思います。 |
何よりもショックだったことは、健康体験プログラムの「肉体年齢測定館」と「健康パビリオン」で健康に関する測定をしましたが、その測定データから想像以上の体力・筋力低下と、劣化している実態を知ったことです。 「肉体年齢測定館」では、総合肉体年齢は74歳で5歳若かったのですが、腕力が最も低く、次いで柔軟性、持久力が平均以下でした。なんとなくそんな気はしていたのですが、数値で突きつけられると愕然とします。 「健康パビリオン」では、保健師や看護師にサポートしてもらい、測定値の解説や改善方法も教えてもらえたので、非常に健康改善に役立つ知識を得ることができました。 私が通っているスポーツジムにも置いてある“体成分分析機InBody”は高機能機種が置いてあり、多くの測定項目があったので測定してみました。部位別筋肉量のデータから両腕の筋肉が少ないことがわかり、「肉体年齢測定館」での“腕力が低い”評価と一致していました。全く異なる測定をして、同じ評価だったのにはビックリしました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ほかに、“歩行姿勢年齢測定機”もやってみました。カメラに向かって歩いていくことで、「歩く速さ、ふらつき、左右差、身体の軸、腕振り、足の運び」を5段階評価すること、「歩行姿勢の前方・側方・後方アニメーション」と合わせて“詳細評価”がプリントアウトされます。詳細評価には“速度年齢(歩く速さ)”“バランス年齢(揺れ、左右差)”“姿勢年齢(身体の軸、腕振り、足の運び)”があり、アニメ動画の解説と総合分析を介護士がしてくれました。 “速度年齢(歩く速さ)”だけが実年齢を3歳オーバーしておりショック。歩幅が小さくなっているとの指摘があり、それ以降散歩の時には歩幅を広げて、腿とつま先を上げて歩くように心掛けます。 バランス年齢(揺れ、左右差)や姿勢年齢(身体の軸、腕振り、足の運び)は実年齢よりもだいぶ若かったのですが、頭や肩の横揺れなど総合しての話は、私たち素人には判断できない内容もわかるようです。私が左膝を痛めていること、右足股関節が痛いことも、介護士からチャンと指摘されてビックリしました。 おかげで、今からの健康維持・管理について、たくさん学ぶことができました。 |
![]() |
それからもう一つ“阿蘇火山温泉”について紹介します。 施設内に温泉は複数あるのですが、私は火山温泉だけに2回入浴。初日は内湯に入っただけでしたが、2日目は長湯(約2時間)して露天風呂も楽しみました。 男女それぞれ1千坪ものビッグスケールを誇る温泉施設。開放的な露天風呂エリアでは、全長150mもの木製の遊歩道で大自然を全身で感じることができるほか、多彩な温浴スタイル(健康コース、美容コース、腰痛・肩こりコースなど)を楽しむことで、日頃の疲れを癒せます。(火山温泉レイアウト図を添付) 内湯で珍しかったのは釜風呂、薬草風呂などがあり、露天風呂にはワイン湯、玉露湯、寝湯などもありました。 “健康体験プログラム”と“多様な温泉”を楽しむだけでも、行く価値があるように感じました。 |
![]() |