■野中郁次郎の「SECIモデル」が進化中 |
日経ビジネス最新号(2023.01.02)の第2特集「世界の英知をフル活用せよ」の書籍紹介に「世界標準の経営理論」(入山章栄著)があり、フッと解説文が目に留まりました。経営学者が発展させてきた「経営理論」のうち「世界標準」といえるものを約30選び紹介してあるとのこと。 その中に、私が強く共感する野中郁次郎先生の「SECIモデル」も入っているはずと調べたところ、やはり「世界唯一の知の創造の理論」として記載されていました。 経営学の世界的潮流としても、アメリカ最大の経営者団体「ビジネスラウンドテーブル」で、株主の利益を最優先する「株主資本主義」から、社員や顧客、地域社会などすべての利害関係者の利益を考える「ステークホルダー資本主義」への移行が宣言されるなど、数字や目先の利益を追うよりも、人間性を大切にする傾向が顕著になりつつあります。 |
野中先生も、最近の講演では「SECIモデル」思想を基軸に置いた「ヒューマナイジング・ストラテジー(人間くさい戦略)」をテーマにされているケースが多いようです。 |
SECIモデルの進化系「ヒューマナイジング・ストラテジー(人間くさい戦略)」に対する理解度を深めるために、保管資料を改めて読み返していく必要性を感じています。 共感からまず始まり、対話や共体験を通じて、物事の本質を徹底的に突き詰め、デジタルもアナログも総動員して理論や物語をつくり出す。こうして得られた組織的な知識を実践の中で活用し、自己変革へとつなげていく。これを繰り返していくことが、SECIモデルの核心といえるようです。 知識(knowledge)を知恵(Wisdom)に変えていくためには、実践知(Practical Wisdom)が必要となり、こうした知識創造プロセスを組織的に押し進めていくのが「実践知リーダーシップ」即ち「ヒューマナイジング・ストラテジー(人間くさい戦略)」にほかなりません。 |
福岡伸一氏が西田哲学と出会ったことや、立石一真の未来予測「SINIC理論」で現在「破壊と創造の20年(最適化社会)」にあり、今後は自律社会を経て新社会OSの自然社会に移行することも底通するものを感じます。「東洋思想と西洋思想の融合」が顕在化していくことは今の時代の必然であり、近未来予測も更に楽しくなりました。 |