■哲学と宗教について
2年ほど前から新たなステップの生き方を考えるようになったことで、やはり「哲学や宗教」について、もっと理解を深める必要性を感じてきた。その一環として近くの曹洞宗浄国寺で座禅を始めたり、神道についても古事記に詳しい知人を通して、いろいろ調べたりするようになっている。
そういう中で昨年後半に、新聞の広告欄に「哲学と宗教全史」(出口治明著)という本が目に入った。出口治明氏については、世界初のネット保険会社・ライフネット生命を起業し、その後どういうわけか立命館アジア太平洋大学学長をやっている人くらいの知識はあった。興味が湧きウェブでいろいろ調べてみると、非常に面白い人物であることが分かってきた。
ウェブに「哲学と宗教全史」に関する対談の記事があり、「なぜ今、哲学と宗教を同時に学ぶ必要があるか?」について書いてあった。内容を見て、「目から鱗」の視点を得ることができ、非常に説得力のある内容だったので、ここで概要を紹介したい。

*現在の多様化・複雑化した時代は、知識があまりにも細分化されていて、全体の流れや枠組みがどうなっているのか、分かりにくくなっている(部分最適思考)。哲学と宗教を同時に学ぶのは、世界を丸ごと理解するため(全体最適思考)である。これらを学ぶことにより「時代を超えた本質」が分かる。 ⇒著者は「木を見て、森を見る」思考が必要と説いている。
*宗教は古代ペルシャのゾロアスター(BC10世紀)から、哲学は古代ギリシャのターレス(BC6世紀)から始まっており、人類の長い歴史をひも解いてみると、世界を丸ごと理解しようとチャレンジした無数の哲学者・宗教家がいたことに気づかされる。哲学と宗教は、方法論に違いはあっても、どちらも「世界のすべてを理解しよう」というところからスタートしており、不即不離の関係にある。その中で、普遍性のあるものが現代まで生き残ってきていると考えている。
*その根源的な問いは2つ  
①世界はどうしてできたのか? また世界は何でできているのか?
②人間はどこから来てどこへ行くのか? そして何のために生きているのか?
この問いに対して答えてきたのが宗教であり、哲学であり、自然科学である。
*人間の脳は1万2千年前から、全く進化していない。苦しんでいる世界中の人々を丸ごと救おうとした偉大な先達たちの思想や事績は、必ず役に立つはずである。考える力を身につけたければ、最初は誰かの真似をして、考える型や発想のパターンを学ぶ必要がある。だとしたら、ビジネス書を書いた人よりもプラトンやアリストテレスのような超一流の脳みそに鍛えてもらったほうがいいのではないか。
哲学と宗教から学んだことから発想を得て、私はライフネット生命を立ち上げたことになる。
 
最後に「知の巨人」出口治明氏のプロフィールを紹介しておく。
1948(昭和23)年三重県美杉村生れ。立命館アジア太平洋大学学長。京都大学法学部を卒業後、1972年日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006(平成18)年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社(現ライフネット生命保険株式会社)を設立。2017年会長職を退任。2018年より現職。旅と読書をこよなく愛し、訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊を超える。
 とりわけ歴史への造詣が深く、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では歴史の講座を受け持った。著書に『生命保険入門 新版』『仕事に効く教養としての「世界史」』『全世界史(上・下)』『座右の書「貞観政要」』『「働き方」の教科書』『0から学ぶ「日本史」講義古代篇』などがある。