■腎活 |
「〜活」という言葉が使われ始めて久しいですね。 腎活とは腎臓の機能を維持し活力を高めていくことだそうです。 腎臓といえば「尿を作り出す」が一番に上がると思いますが他にも重要な働きがあります。 腎臓の働きからみていきましょう。 |
①尿を作り出す 全身をめぐる大量の血液をろ過し尿として老廃物を排出すること。 ②水分とミネラルの調整 約60%が水分で構成されていて、この水分の20%以上が減ると死に 至るといわれている。この水分量を調整している。 ③pHの調整 全身の細胞が機能を発揮するために体液をpH7.4±0.05というとても狭い 範囲内に保っている。 ④血圧の調整 血管を収縮させて血圧をあげるホルモン「レニン」を産生する機能が備わっている。 |
⑤赤血球の産生を促す 骨髄に作用して赤血球の生成を促す「エリスロポエチン」というホルモンを分泌する働きがある。 (赤血球は全身の細胞に酸素を運搬する。血液中の酸素状態を感知することでエリスロポエチンを 分泌し、必要な赤血球の量を保っている) ⑥ビタミンDの活性化 体内のビタミンDを「活性型ビタミンD」にへんかさせる働きがある。 (骨の強化や血液中のカルシウム濃度の調整にかかわる) |
では具体的に腎活とは 減塩することです。減塩のポイント! ・顆粒だしは塩分量が多いため昆布や、鰹節、干し椎茸などのダシを使う。 ・にんにく、生姜、パセリ、しそなど香味野菜を使う。 ・わさび、からし、胡麻、ピーナッツなどの風味を活かす。 ・酢、レモン、ゆず、すだちなどの酸味を活かす。 ・カレー粉、唐辛子、胡椒などの香辛料を活かす。 ・ごま油やオリーブオイルで、コクを加える。 ・汁物は具沢山にし、汁の量を減らす。 ・肉や魚の脂分を活かして調味料を減らす。 ・刺身に事前にごま油やオリーブオイルをかけておく事で臭みを軽減し 醤油の使用量を減らす。 ・付属の調味料などは全部使う習慣をやめる。 ・食品成分表示は、エネルギー量だけでなく塩分量も確認する習慣をつける。 |
私たちの身体は本当によくできていますよね。 食事に気をつけることは身体を労わることの一つになりますね。 |