■用瀬の流しびな
華やかな楽しい3月3日の「ひな祭り」も終わってしまいましが、
鳥取県鳥取市の山間の町の用瀬(もちがせ)町では今も旧暦3月3日に「ひな流し」が行われています。
今年は4月22日(土)。
「ひな流し」は、厄災をひとがたに移して川や海に流す行事から生まれた風習で、古くは源氏物語にも記述があります。
用瀬町では毎年10月ごろから春まで、週2回ほど集まり「流しびな」を作っているそうです。
さん俵に小さなひな人形がのった「流しびな」が数百も水面に流れる様子は圧巻で風情に富んだ情景だと聞きました。
*さん俵とは、こめ俵の両端を塞ぐ丸いふたのことで、藁をお湯で柔らかくして束ねた後、中心に円形の板を乗せ、花のように広げてあんでいきます。
人形は紙粘土を丸めて、乾いてきたら白塗り。男雛には冠を被せ、丁寧に顔を描いてから、紙の着物を着せていきます。
観光客も流しびなができるようです。
 3月3日のひな祭りは日本に残っている5つの節句のなかの一つです。
● 5節句とは
 1月7日----人日   七草の節句
 3月3日----上巳   桃の節句
 5月5日----端午   端午の節句
 7月7日----七夕   七夕の節句   
 9月9日----重陽   菊の節句                                                   ダスキン喜びのタネまき新聞より