●魚食文化と海産物 |
地球村通信に現在の漁業の実体・環境についての記事が掲載されていたので抜粋して添付します。 地場のお魚と旬を知り美味しくお魚を食べる文化を大切にしましょう。 |
*魚食文化とは :日本には歴史的に、漁業の方法や魚を処理・加工・保存する方法や技術 調理道具や調理法など蓄積された文化がある。 :地場で獲れた水産物を刺身や江戸前握り、てんぷら、煮物、焼き物に調理したり、塩蔵や乾燥、発酵させて保存食として独特の風味をもつ鮒ずしやくさや、干物などを作った。しよっつる、かき醬油などの魚醬(調味料)も生みだした。 :近年は調理のしにくさ、食べにくさ、低価格思考から魚離れが進んでいる。 その結果、食卓から季節感がなくなり、地場の水産物を食べる機会も減少した。 |
*日本の漁業の特徴 |
*日本の魚介類の生産・消費・自給率動向 :生産量は1965年691万トン。自給率118% :1984年は1282万トンでピ-クに、しかし、1980年代後半から急速に減少。 :2018年の生産量は442万トン。この30年間で1/3まで減少。 :生産量の世界ランクは1984年の1位から7位へ転落。自給率は59%に減少。 :冷凍や流通の発展により、海外の水産物をいつでも入手できるようになった。 エビは2017年、輸入22万トン(93%)国内産1万7500トン(7%) :魚の1人当たり年間消費量は、1960年28㎏、1984年40㎏、2018年24㎏と減少。 *日本の漁獲量減少の原因と問題 :沿岸から200海里を排他的経済水域と定める国連海洋法条約の採択(1982年)により 日本が操業出来る漁場がどんどんせまくなり、遠洋、沖合漁業の漁獲量が激減。 :乱獲による水産資源の枯渇。 :漁業の将来性がみえず漁師の後継者不足も深刻。 :地球温暖化による海水温度の上昇による海洋環境の変動。 |
海のエコラベル ※MSCは水産資源と環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁場でとられた天然の水産物のエコラベルで海洋管理協議会が認証。 ※ascは水産物の養殖場所や働いている人たちの労働環境等を審査の対象にした水産養殖管理協議会認証制度。 あまりと言うよりほとんど目にしたことはないですが、このラベルのついたお魚があったら買うようにしたいです。 |