■日本講演新聞より② |
前回から引き続き苫野一徳先生の哲学が読みとく「学校教育とは何か」を紹介いたします。 |
「自由の相互承認」 今回はまず、次のことを皆さんと共有したいとおもいます。「公教育(学校教育)は市民社会の最大の土台であり、人類数万年の歴史における革命的な発明である」と。 公教育によって、全ての子どもが「自由」に生きるための力を育みます。 それと同時に、全ての子どもが対等に「自由」な人間であるという感度(感受性)も育むーこれが公教育の本質です。 この公教育の本質は、人類の命の奪い合いの歴史を通して、哲学者たちによって見出されたものです。 人類は定住、農耕、蓄財が始まった1万年ほど前から戦争を続けてきました。 そこで、哲学者たちは「どうすれば戦争をなくせるか」ということを考えて きました。 これは哲学最大のテーマだったのです。 でも、全然答えがわからなかったんです。戦争が当たり前のようにそこかしこで起こるものですから、もう、自然の摂理のように思うしかなかったんです。「神のおぼしめしだ」とか「天災と一緒だ」と考えていたんですね。 ところが、約250年前にヨーロッパの哲学者たちが戦争をなくす方法を編み出します。その中で立役者となったのがヘーゲルでした。「『自由の相互承認』を原理(根本ルール)とした社会を築くこと。これ以外に人類が『自由』に生きる道はない」。これがヘーゲルの出した答えでした。 |
地球上の生き物の中で、なぜ人間だけが戦争をなくすことができないのか。それは人間だけが「自由への欲望」を持っているからです。「自由への欲望」というのは「生きたいように生きる欲望」のことです。「自由」というのは「生きたいように生きられている」ということだと考えてください。 動物はおそらく「自由への欲望」を持っていません。本能にしたがって生きていて、「もっと自由になりたいぞー」みたいなことは多分思ってないのです。だから、動物の場合、争いが起こったら群れのボスが来てそこで争いは終わります。 一方人間は「自由」を奪われることにたえられません。奴隷でありつづけるのてあれば、死んでもいいから「自由」のために戦う。これが、人類の繰り返してきたことでした。 そして、このために人類は戦争をなくすことができなかったとヘーゲルは気付きました。 どうすれば誰もが「自由」に平和に生きることができるだろうか。 それは「自由」をめぐる命の奪い合いではなく、お互いがお互いの「自由」を認め合う社会をつくる以外にない、ということです。 「自由の相互承認」とは、どんなうまれだろうが、どんな人種だろうが、どんな宗教だろうが、金持ちだろうが貧しかろうが、みんなが同じ「自由」な人間として認め合う。その上で、社会をつくっていくということなのです。 |
「三つの問い」 |