●日本人の工夫(測りとお城) |
①測り むかしは、ものさしの代わりに、体の部分を使って長さを 測っていました. 親指と中指の間の長さを「あた」 指4本分の長さを「つか」と言います。 親指の横の長さ「寸」***1寸は3㎝ 〈1寸法師・親指姫は親指の幅ぐらい小さいんですね。) 一寸は現在ではとても少ないというとき使われます。 自分の「あた」や「つか」を覚えておくと便利です。 ちなみに私の親指から小指までは18㎝ . ものさしのがなくものを図りたいとき大体の長さがわかり 便利です。 |
②お城 お城にも敵の侵入を防ぐために多くの仕掛けがあります。 1、迷路のように複雑に作られた通路や隠し扉なども作られている。 2、石落とし----細い隙間から石などを落とし攻撃する。 3、狭間 ----小窓から鉄砲や矢で攻撃する 4、櫓門 ----上に櫓がついた門。櫓から敵を攻撃する。 5、扇の勾配---石垣が急な壁になっているので、敵がよじ登りにくい。 6、天守閣-----戦いのとき、殿様はここから様子を見て、指示をする。 急な階段もあり、敵が最上階まで登りにくい。 昔から日本人は暮らしの中で色々な工夫をしてきたんですね。と、 言うよりも昔の人が工夫こらすのが優れていたような、気がします。 熊日新聞参照 |