■運輸業界

 いつものスタッフルームに載せる題名とは違うものになりました。
梅雨のジメジメを吹き飛ばすような楽しい話題じゃなくてスミマセン!

6/22付けの熊日朝刊に「人足りぬ 運輸業悲鳴」とありました。
景気回復とネット販売市場の拡大による宅配貨物の増加も原因の一つのようですが・・・
新聞から抜粋して紹介します。
運輸業会は規制緩和で参入が相次ぎ、県内のトラック台数は約15800台と過去10年で400台増加。一方、運転者数は減り続けている。国勢調査によると、県内の2010年の貨物運送業の運転手は10920人と2000年に比べて800人以上減少。高齢化も進み、平均年齢は48歳と10年で3.9歳上がった。
国土交通省は2015年度に全国で14万人のトラック運転手が不足するとの予測も示している。

比較的高収入でありながらも長時間労働を嫌がり、若者から敬遠されがちだった運輸業界だが
その状況を加速させたのが、2007年の道路交通法改正による、中型免許の導入。
これは、総重量5d以上のトラック事故が多発していたため、2007年の法改正で、普通免許と大型免許の間に新設したもの。取得条件は運転経験2年以上・20歳以上。
このため、即戦力だった高校新卒者は2年間総重量5d以上のトラックを運転できなくなったほか、荷物の集配など物流の中心的な役割をもつ、積載量2dのトラックも、保冷設備などを含む総重量で中型の対象となった。

 県内にもそのしわ寄せが及んでいて出荷の遅延や見送りをする会社、また委託先の運転手が足りず、自前でトラックと運転手を確保している会社も出てきている。
トラックやバスの事故は相変わらず多いように思う。しかし、荷物はあるのに配りきれないというのも経営者にとっては・・・。

こうした状況を受け、国交省では有識者会議を設置し、運輸業界での女性の活用策を探り、警察庁では免許制度の改正に着手、有識者検討会で18歳から取得できる新たな免許創設が検討されていて来年の通常国会に改正案が提出されるそうだ。

最近では運輸業界で働く女性もよく見かけるようになった。体力的に男性との差はあるけど
女性も働ける業種だと思う。時々怖い人もいるけど、以前よりトラックのマナーも気にならなくなった、というのが率直な感想。
良い解決策が新聞に掲載されることを願っています。  (6/22付け熊日朝刊より抜粋)