■ 落 語 |
明るい笑顔・楽しい笑い・心の底からの大笑いは心身共に健康にすると 言われています。 その笑いを提供してくれるのがバラエティー番組や落語。 今NHKの朝の連続小説「ちりとてちん」も落語の話です。 今まで余り興味がなかった落語ですが、内容を聞いてみると、なかなか おもしろいし、何人もを演じ分け、その合間に寄席囃子が入ったりと 最高の「話芸」だと思います。 京都の落語スポットと落語の豆知識を月間「茶の間」を参照にお伝えします。 (写真は月間「茶の間」より) |
{京都寄席案内} ●かねよ寄席(新京極) 今年で21年目を迎える。 明治末期創業の鰻料理店「かねよ」の2階で毎月最終月曜の夜 開催され100人限定の客席は毎回満席。名物の鰻丼または きんし丼にお腹を満たしたところで落語を三席 |
●湯快寄席(中京区) 老舗銭湯「錦湯」で年3回の不定期開催 ●京都落語博物館 京都国立博物館で入り口に「京都・らくご博物館」と 書かれた提灯が寄席開催の目安。 |
豆知識 |
上方落語と江戸落語があり言葉・演目・小道具・演出などに違いがある。 ★上方落語について ・緋色の毛氈のしきつめられた高座 ・見台とよばれる小机 ・演者の膝を隠す小さな衝立――膝隠し ・小机の上には小さな拍子木――小拍子 ・必携の小道具が手ぬぐいと扇子 舞台袖から「寄席囃子」三味線・ドラ・太鼓などの鳴り物を使って 場面を盛り上げる効果をねらって演奏されます。 |