■松下村塾

 いつか必ず行ってみたいと思っていた松下村塾に、やっと日帰りで行ってきた。野山獄を出て、安政
2年12月から杉家の3畳半の幽囚室に移り、安政3年8月から近隣子弟への講義を始め、安政4年
11月に宅地内の小舎を改築して松下村塾として講義室での講義を始め、すぐに手狭になったので
安政5年3月に増築したとのこと。
安政5年12月には、再度、野山獄に収監されたので、実質的に約2年半が吉田松陰が講義をしていた
期間で、この間、短期間の入塾者を含めて約90名が出入りをしており、その半数が明治維新に向けて
活躍をしたそうである。
孟子の「至誠にして動かざる者、未だこれあらざるなり」をよく話し、「至誠」という言葉を大切にして
いたようで、吉田松陰の「気のこもった一言一句」に、当時の若者塾生が短期間に劇的に感化を受けたの
だろうと思った次第である。 

松下村塾全体

幽 囚 室




  講義室の写真だけが、何故か不思議な写り方になっているが、自分なりの勝手な解釈を楽しみたいと思っている。
たくさんのことを感じることができ、満足の一日でした。
今の松蔭神社境内に、松下村塾も杉家建屋も設置されていたが、吉田松陰が刑死したあとで、松下村塾の裏に私的な神社を作っていた。それを伊藤博文はじめ塾生が中心となって、松下村塾があった場所に立派な神社を建立し、松下村塾を移設したとのこと。大鳥居の先に「明治維新胎動の地」碑があったが、山口出身の故佐藤栄作元総理の字で建立されていた。
安政5年12月に野山獄に再収監され、安政6年6月に江戸に移動・尋問のあと、10月27日に伝馬町の獄舎で処刑されたとのこと。10月20日に獄中より親兄弟に宛てた書簡に書かれた辞世の句が、「親思うこゝろにまさる親こゝろ けふの音つれ何ときくらん 寅二郎」の碑に心打たれた。
松蔭神社にお参りをし、松下村塾を目に、手に、心に焼き付けて帰路についた。

講 義 室


 松蔭神社発行の冊子「吉田松陰先生と松蔭神社」の中に、松下村塾について記載されている部分がある。この内容を読めば読むほど、私が9年前に創った若手経営者塾・共育塾の理念に共通することが多いことに驚いている。松下村塾と比較対象になるような私塾活動とは思っていないが、変化の時代にはこのような私塾が必要とされるのかもしれない。
当冊子11ページの松下村塾に関する記載内容を、以下に転記・掲載しておく。

  松下村塾の建物は、松陰先生の実家杉家の敷地内にあった小舎で、当初からあった八畳の講義室と、後に門下生たちとの労役によって増築した十畳半の二部屋からなっている。松陰先生の野山獄出獄から再入獄までのうち、安政4年(1857年)11月から翌5年12月までの最後の1年間、門下生を教えたところである。幽囚室で教えて2年を通算しても、実際の教育期間はわずか3年に過ぎなかった。この短い期間に多くの門下生に心血を注いで、その理想を託したのである。尊王討幕運動に挺身した門下生たちの原動力が養われた場所は、ここであるといっても過言ではない。
松下村塾は自由な私塾であって、堅苦しい規則はなかった。講義の途中でも各人に十分に意見を述べさせ、時事を論ずるときなどには、討論の形を取るという一斉授業ではあったが、個性尊重の教育を主眼としていた。また門下生同志の人間的接触を図りながら、教育効果を上げたのである。塾の最大の魅力は、生きた知識があったからであり、書物では伝わらない先生の熱気あふれた現代感覚があったからである。あらゆる学問を単なる知識として与えたのではなく、全て我が身に引きつけて読むことを教え、主体的に考えることの喜びを呼び覚まさせたからである。
感謝!!