■ 相田みつを美術館 |
![]() |
11月初の3連休に家内と2人で上京し、長男家族が住んでいる埼玉を 訪問した。長男家族には2人の子供がおり、来月に3歳になる孫(女児) とは七五三のお祝いで、大宮にある氷川神社に参拝しお祓いを受け、 上京中に誕生日を迎えた1歳の孫(男児)とは自宅で誕生祝を一緒に 行うことができた。1歳の孫と私とは、ちょうど5回り(60歳)違いで、同じ 一白水星というめぐり合わせでもあり、久しぶりに3日間もの間、仕事を 離れての楽しいひと時を過ごすことができた。 最後の日(3日目)には、私と家内が行きたいと思っていたところに、それ ぞれ1箇所行くことにし、私の行きたいところとして、丸の内・東京国際フォ ーラムの地下にある「相田みつを美術館」を一緒に見学してきた。 |
![]() |
![]() |
相田みつを氏は大正13年生まれで曹洞宗の在家信者で、また独自流儀の書家 でもあり、金銭的には恵まれないままに60歳(昭和59年)の時を迎え、ある企業の 記念誌がきっかけとなり一般書店向けの「にんげんだもの」を出版し、この本が ベストセラー、ロングセラーを続けて、多くの共感者を生み出してきた。 |
この本がベストセラーになる前ではあったが、私も20年ほど前に悩んでいたときに、ある方からの 紹介でこの本と出合い、私自身の考え方や価値観にまで大いに影響を受け、私の運命を変えた書であり、 その後も折に触れて引っ張り出しては読むようにしている。相田みつを氏の言葉は、それを読むときの 仕事環境や心の状況により、その言葉の捉え方が変わることになるが、それだけ深みを持った言葉である と考えている。人の心を和らげ、力づけてくれる感動の書であり、美空ひばりや石原裕次郎が闘病生活の ときにも、枕元に置いていたような話も聞いている。 |
私は何かの時には、相田みつをの言葉を引用するし、11年ほど前に会社勤めを辞めるときには50冊 ほど購入して、お世話になった関係者にプレゼントをしたこともある。そのくらい人生の応援書として素晴 らしいものだと思っている。私は「にんげんだもの」をはじめとした出版物だけでなく、日めくりカレンダーも 長年活用しているが、多くの素晴らしい言葉の中から、私にとって最も大切にしている言葉として、3つだけ 紹介させていただくこととする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
相田氏が平成3年に67歳で他界した後、平成8年に東京・銀座に美術館を開設され、平成15年に 丸の内の東京国際フォーラムに移設されたようで、ちょうど美術館開設10周年を迎えているところで あった。実は、来年度の個人目標を設定するに際し、オフィス設立10年を契機に、自分の内面(心)の 見直しをすることを考えていたこともあり、両方が10年区切りという偶然を越えた深い縁を感じている 次第である。 |
「相田みつを美術館」のURLを紹介しておくので、興味のある方は是非、下記のURLにアクセス して下さい。 http://www.mitsuo.co.jp/museum/index.html |