■取材を受けて |
![]() |
|
![]() |
その後、取材に基づいての記事原稿をメールで送ってきたが、非常にシンプルにうまく纏めてあった。 私なりに一部追加修正をさせてもらい返送したわけだが、結果的に文字数オーバーとなったようで、あとの 修正は村上さんにお任せした次第である。村上さんの取材センスを感じると共に、いろんなことに興味を 持って仕事に携わっているので、今後も継続的にやり取りをしていきたいと思っている。 「くまもと経済」に掲載される記事と若干異なるとは思うが、以下に、私が手を加えた段階の校正文を 記載しておく。 |
![]() |
「創業・経営革新支援を通して、地域経済活性化へ」 オフィスチェイカス 横山耕二代表 「今の中小企業には、ニッチ・差別化・一点突破の戦略が必要です」と話す横山代表。 同代表は大手部品メーカーの開発技術者や台湾工場の製造責任者、生産設備メーカ ーの工場責任者などを経て、1995年に経営コンサルタントとして独立し、 「智慧を活かす」を意味するオフィスチェイカスを設立。中小企業基盤整備機構九州 支部の新連携担当プロジェクトマネージャーや、くまもとテクノ産業財団のリージョン インキュベーションマネージャー(創業環境整備)などの公職にも就いている。 「創業・経営革新を志す方が気軽に立ち寄れる場所を作りたい。その後の事業化支援 もしっかりやっていき、地域中小企業の活性化につなげていきたい」と話すように、 インキュベーション施設「夢挑戦プラザ21」・「熊本市中小企業経営サポートプラザ」の 設立に参画、創業・経営革新支援に注力している。 |
![]() |
一昨年三月、創業・ベンチャー国民フォーラム(江崎玲於奈会長)から起業支援家が 全国で3名表彰され、そのうちの会長賞を受賞。 「今の私があるのは、様々な人との出会いがあったからこそ。それらの方々との御縁に 本当に感謝しています」とこれまでを振り返り、「今後はビジネス支援機能を持つ 図書館の充実をサポートし、創業・経営革新について身近に相談できる場所を広げて いきたい」と意気込む。 (熊本県山鹿市出身、早稲田大学理工学部卒、60歳、趣味は読書・ゴルフ) |