■自社の底力を高めよう! |
![]() |
今や戦後60年を迎えようとしていますが、平成2年にバブル崩壊した後の「時代の変化」について 産業界・学校・行政・個人それぞれが強く実感しており、多くの方々が「このままではいけない。しかしどう すればいいのか分からない。」と不安を抱えながら今日を迎えていると思います。先ず「時代の変化」を 多面的にイメージできるように、いろんな視点から変化を以下に示してみます。 |
@先が読める時代(前例主義) A高度成長の時代(拡大志向) B多品種少量→少品種多量の時代 Cインフレで借入金経営の時代 D「寄らば大樹の陰」の時代 E給料は上がるのが当然の時代 F終身雇用・年功序列の時代 G学校を出たら勤め口がある時代 H一億総中流の時代 I護送船団方式の時代 J自分の考えや意見が不要な時代 K座学重視の時代(知識の教育) |
→ → → → → → → → → → → → |
未知への対応の時代(変革・挑戦) 低成長・マイナス成長の時代(競合) 変種変量の時代 デフレで自己資本充実の時代 大企業・行政もリストラされる時代 給料は下がるかもしれない時代 キャリアアップ・能力主義の時代 フリーターやニートが増えていく時代 富の2極化の時代(低所得者層の激増) 競争原理重視の時代(自己責任の時代) 自分の考えや意見を求められる時代 実践重視の時代(智恵の教育) |
上述の内容から、何となく「時代の変化」を感じることができたでしょうか。 この変化に対して、多くの有識者の方々が「高度成長から低成長時代に移行しており、今までとは考え方 ・やり方を変えなければならない」とか、「明治時代以降、一貫して行ってきた『キャッチアップモデル』からの 脱却が大切である」などと、変化への対応の重要性を述べておられます。 |
別の視点からの「時代の変化」を示す帝国データ バンクの資料があるので紹介しておきます。「創業 から倒産までの経過年数」というタイトルの 資料ですが、この10年での変化の激しさには 非常に驚かされてしまいます。(右図参照) 創業30〜50年経った老舗企業の倒産構成比率が 9%から30%に大幅増加している反面、創業5〜 10年の企業の倒産構成比率は23%から9%と 大幅減となっています。即ち老舗の暖簾が通用せ ずに、実力のない企業はどこであろうと淘汰される 時代となり、企業の新陳代謝が急激に進み始め ているということではないかと思います。熊本でも 思い当たるケースがいろいろあります。 |
![]() |
![]() |
さらにもう一つ、中小企業イノベーション 研究会で発表された「業界ごとの5年間 での付加価値額伸び率分布」に関する 資料があります(左図参照)。 これは見てお分かりの通り、業界動向 によって付加価値額伸び率ゼロの 位置が2割ほどばらついていますが、 衰退業界であろうが成長業界であろ うが、5年間で付加価値額を伸ばして いる企業もあれば、減らしている企業 もあるという客観的なデータです。従っ て、生き残りに智恵を絞る必要はあり ますが、衰退業界にいるからといって 悲観する必要はないともいえます。 |
このような時代に生き残っていくためには、自社が「ユーザーから絶対に必要とされる企業」で居続ける ことが大切であり、それが適わなければ新たな事業展開やユーザー開拓、市場開拓をしていくことが必要 となるでしょう。今からの中小企業は、攻めの姿勢を忘れず、自ら発信し、競合他社とのニッチ・差別化を 図り、オンリーワン企業を目指すことが望まれます。言葉を変えていうと「自社の底力を高めること」が 非常に大切になるのではないでしょうか。 |
地場の中小企業を支援するために存在する当財団においても、「資金的支援や受注支援」などのハード 支援(即効薬的な支援)も必要で行ってはいますが、それ以上に「経営戦略・戦術的支援や人材育成 (技術力や企画力・管理力など)支援」などソフト支援(漢方薬的で、成果が出るまでに時間がかかる支援) を行うことで「企業の底力を高めること」の大切さが真剣に論じられています。 |
このような先の読みにくい時代の経営者としては、どうしても目先に追いまくられ、つい即効薬的なハード 施策を優先しがちになりますが、長期的なスパンで客観視してみると、経営戦略や地道な人材育成などの ソフト施策に力点を置くことも、企業にとってさらに重要になっているのかもしれません。 というような、とりとめのない雑文の中から、今からの経営に役立つヒントを、一つでも見出していただけ れば、ありがたいと思います。 |