■プロジェクトマネジャー卒業にあたって |
第8回:さいごに |
私の人生に大きく影響を与えた「プロジェクトマネジャー卒業にあたって」のコラムを終えるに際して、 最も印象深い実感について触れておきたい。 それは、「人との縁で、人生は変わっていく」ということである。 私自身の仕事内容や自分が目指すものが年々変わってきたが、その時々に自分の変化に大きく影響を 与える方々との縁があって初めて、今の自分があることを思うと、「人との縁に感謝!」の言葉につきる。 これまで4年間の活動を支えていただいた方々には、心から感謝していることを述べておきたい。 特に継続的にいろいろな相談に乗っていただいた元熊本県商工観光労働部の小山総括審議員(現在は 経済産業省・大臣官房参事官)、それに元同部新産業振興課の三浦参事、熊本県工業連合会の 米村事務局長には、心より感謝している次第である。 |
この間、多くの起業家や企業家と接触することができたが、私自身にとっては、世の中にいろんな 価値観をもった方々が、いろんなことをやろうとしていることを知ることができ、大いに勉強になった。 ニーズとしては、「資金、販路、技術」に関することが多いが、考え方が甘い方への対応には、 いろいろと難しさを感じている。 我々の企業支援の仕事では、より多くの方々から企業の役に立ち喜んでもらえることが、 最大の喜びであり、活動の原動力となる。少数の方々であっても、そのような方がいる間は、 夢・情熱・チャレンジ精神をもってやっていけると考えている。 この4年間の種々の経験の中で、年度毎の印象深い事柄を列挙して、このシリーズを終えたいと思う。 |
平成12年度 *東京での委員会に委員として出席 : 「中小企業支援センターに関する評価分析」検討委員会 →初めて中央の委員会に出席 *九州フォーラムで発表 : ビジネスコーディネーションフォーラムin九州 →初めて県外のフォーラムで発表 *全国版の冊子に掲載 : 支援センター・ベストプラクティス集 →当冊子の作成に直接関係し、種々の面で自分の考え方を 採用していただいた。 |
平成13年度 *プロマネサミットで議長を拝命 : 全国プロジェクトマネージャー会議で4グループに分かれて 討議・集約・全体発表を実施 *IM養成研修を受講し、活動の幅、人脈の幅が広がる : 九州から初めて3名(長崎・櫻木氏、沖縄・玉城氏)参加。 →現在は沖縄含めて43名 *東工大・百年記念館にて発表 : サイエンスパーク研究会(日本工業大学・増田教授主催) →起業支援事例として対外的にエイムテックの事例発表を行い その後は経時変化を盛り込んで、現在も活用している。 |
平成14年度 *創業ベンチャー国民フォーラム・起業支援家部門の会長賞 : 江崎玲於奈会長から表彰を受け、生涯の記念となる *県インキュベーション施設・夢挑戦プラザ21のスタート : 県とIMと協同して企画推進、JANBO星野氏より 「日本で一番汚いインキュベータ」という、ほめ言葉をいただく *IMインストラクターとなる : JANBOのIM養成研修への関わりが大きくなり、 集合研修の講師も担当し、各種委員会にも出席 |
平成15年度 *ドキュメンタリーTV番組「ムーブ2004」で放映 :「チ・エ・イ・カ・ス~中小企業「脱・下請け」最前線~」 九州共同番組でRKK担当で1月放映、大阪MBSでも6月再放映 *国際ビジネスインキュベーションシンポジウムでパネラー :「地域のインキュベーション・システムと 国際的なネットワーク構築について」NBIAダイナ・アドキンズ会長がコーディネータ *熊本市地域経済活性化PJに参加 :3チームの中の起業化・経営革新支援対策チーム・リーダーを 担当、3分野の融合施策検討 *BIP(ビジネス・インキュベーション・プラザ)の発足 :起業支援人材の場づくりの本格スタート、 試行錯誤の段階にある *全国産学官連携コーディネータ会議にパネラーで参加 : 「コーディネーションの成功と失敗」コーディネータの江原氏と森岡氏が共同座長 |
![]() |