■プロジェクトマネジャー卒業にあたって |
第7回:中小企業支援センターのありたい姿 |
スタートしたときから一貫して考えている「中小企業支援センターのありたい姿」について書いておく。 熊本県中小企業支援センターのあり方として、県経営指導室及び工業振興課と協議して、下記の 方針を打ち出した。『支援センター事業で「中小企業の経営支援活動そのものを推進」し、プラットフォ ーム事業で「中小企業支援体制のインフラ整備」を行う。この2事業を融合させることで「くまもとプラット フォーム」を構築する。』 この基本的な考え方については、平成12年後半に全国に先がけて熊本県が 最初に打ち出したことになる。 |
中小企業支援センターを言葉で表現すると『新事業・創業や 経営革新を意欲的に目指す方々(ユーザー)に対しPM/SM (民間人)による接触調査を効果的に活用することにより、 的確な課題整理・アドバイスを行うと共に、専門家派遣や他機 関の紹介等の『総合的且つ継続的』なフィードバック型の支援 ・育成を積極的に推進し、事業可能性の高い企業に対しては 更なる支援強化を行うところ』であるが、これはスタート時に メンバー間で話し合って作った言葉であり、今後も使われて いくことを望んでいる。 活動コンセプトとして、 *ユーザー オリエンテッド:支援センター利用者や連携 機関・専門家から評価していただける活動を創っていこう! *スパイラルアップ:今までにない機能を試行錯誤の中で 創っていき、環境・時間変化に即応して、変化・成長・発展 していこう! *コラボレーション:単独活動での力は小さい。文殊の智慧 を活かして、多面的・総合的ネットワークを創っていこう! |
![]() |
「窓口は広く、投資効果を大きく、絞り込むたびに支援レベルを上げて、成功事例がでてくる」という ような好循環サイクルを機能させていきたいと、イメージ図も作ったりしている。 |
|
*ワンストップ・サービス体制を引くには:人材の育成 (窓口相談員の資格要件が育成目標)、支援ツールの 準備(現場が使いやすいツールの準備、ツールが揃えば 資格要件もゆるくできる)、そしてユーザーが訪問しや すいインフラの整備が必要である。 *ソフトな経営資源の支援を図るためには:財団職員の レベルアップと意識改革、専門家のレベルアップと意識 改革、企業のレベルアップと意識改革(即効薬ではない ソフト支援の大切さの認識)が望まれることになる。 *民間人材を有効に活用するには:民間人材、特にマネジ ャー経験者の特性を理解すること。民間人材でしかでき ないことを主にさせるようにすることが大切で、職員で できることを主にさせることは愚の骨頂である。 *支援機関の連携を推進するためには:連携の前提条件 として「先ず隗より始めよ」である。その上で「機関の存在 価値があること」「コミュニケートができること」「共通目的が あること」である。 |
![]() |