■プロジェクトマネジャー卒業にあたって |
第4回:中小企業庁との縁 |
スタートして間もないときに、中小企業庁から九州の支援 センターの立ち上がり視察の話があり、九州の中心の福岡県 それから九州の支援センターのモデル県である佐賀県を回る ついでに、熊本県にも少しだけ立ち寄るとの話しがあり、せっ かく東京から中小企業庁の方が来られるので、我々が進めよ うとしていることに関するプレゼン資料と、理解できないこと への質問事項を準備することにした。 プレゼン資料作成に当たっては、国の中小企業支援計画を どのように理解しているかから始まり、地域企業のニーズ 把握をした上での熊本での支援センターづくりに関して、コン セプトレベルから具体運用まで述べ、国の計画書を読んでの 不明点や疑問点に関するコミュニケーションを想定して作成 した。 |
![]() |
当初の中小企業庁からの訪問計画では、財団には1時間くらいの滞在であり、財団幹部との面談の 後で、支援センターの説明は30分くらいの予定となっていたが、中小企業庁の方々から、私のプレゼン 資料に非常に興味を持っていただいたようで、たくさんの質問も受けるとともに、私からの質問事項にも 一つ一つ丁寧に本音レベルの話をしていただいた。予定を変更して30分の予定が2時間の面談をして いただいたことは思い出深い出来事であった。 そのときのコアメンバーだったのが中小企業庁・経営支援課総括係長の石井さんであった。 |
石井さんからは、その場で月末開催される東京での委員会への出席を 打診されたが、すでに予定が入っていたために、その件はお断りした。 しかし、その後は支援センターに関することで石井さんと多くのメール 交換を行うようになり、東京での種々の委員会への委員としての活動の ほか、種々の会合に参加する機会や発表する機会を持つことができる きっかけとなった。ありがたいことであるが、経営支援課では、宮城県の 高橋さん、大阪の秋山さんと私の3人が、「ミスタープロマネ3羽ガラス」と 呼ばれていたようである。 国の施策立案やアピール資料にも接する機会も得て、国と県とのつな がりに関しても実感することができるようになった。中小企業庁が作成 したベストプラクティス集には、熊本県の事例も掲載されているが、私の アイデアもいろいろと盛り込まれており、私にとっては思いで深い冊子で あり、大切に保管している。この石井さんとの出会いも、私にとっては 非常に大切な、私の人生に大きな影響を与えた縁であり、別部署に異動 された今でも、折に触れてメール交換させていただいている。 今回のPM卒業に関しても、石井さんに一番に報告させていただいた。 |