■プロジェクトマネジャー卒業にあたって |
第3回:支援センターのしくみづくり |
平成12年2月25日に福島熊本県知事が急逝されたことで、新規事業 である県中小企業支援センター立上は、4月から6月にずれ込んでスタ ートすることとなった。私自身にとっては、構想や計画を立てる上での 時間を取ることができ、丁度よかったと思っている。 県支援センターは種々の変遷を経て(財)熊本テクノポリス財団 (現在の「くまもとテクノ産業財団」)に設置されることになったようである。 支援センター用に電応研の中の1室を準備してもらい、当初は九州NEC のOBである稼サブマネジャーと女子事務員の3人でのスタートであった。 その後に住友商事OBである山田サブマネジャーも合流して体制づくりが 始まった。 支援センター立上に際しては部屋があるだけで、全くゼロからの スタートであり、中小企業支援計画の理解から始め、中小企業施策の 変化の理解に基づき、 「ワンストップサービス体制を引くには」 「ソフトな経営資源の支援を図るためには」 「支援機関の連携を推進するには」 「民間人材を有効に活用するには」に関して3人での話し合いを行い、 頑張っている企業からの「企業支援ニーズを把握分析」した上で、 「活動コンセプトづくり」、「支援センター活動の定義」「活動のしくみづくり」 「業務フローの作成」「帳票類の整備」と進めていった。 |
![]() ※中小企業庁資料より |
我々民間人3人だけで帳票類も含めてのしくみづくりを 行っていったが、「ないものを創る」という作業は非常にやり がいもあり、また面白い経験であった。 またスタート段階では、まだ県レベルに落とした中小企業 支援計画がなく、ガイドラインとしての国の中小企業支援 計画を熟読することで国の中小企業施策の抜本改革の 方向付けを理解することができた。結果的に、県のフィル ターがかからない形で、国の方向付けに忠実に沿った しくみを実現しようとしたことは、全国でも珍しいことだった のかもしれない。 現在の支援センター活動は、2年目に合流した 御手洗サブマネジャーも含めて、我々の作った仕組みで 「手づくりのシステム化」がされて、現在も動いているが、 今回行われた財団の大幅な組織変更により、さらに私が 推進したくてできなかった一元化が今から進んでいくことに なるであろう。 |
![]() |