■プロジェクトマネジャー卒業にあたって |
第2回:支援センターPMになる |
オフィスチェイカスの自宅事務所が手狭となり、思い切って事務所を借りることとし、 平成11年12月(実質は1月稼動開始)から現在地に移転した。 製造業の現場コンサルタントのスペシャリストを目指して、新事務所での活動を始めて間もない 翌年2月中旬に、県の商工観光労働部・経営指導室の室長をされていた福嶋さんから 急用の電話をいただき、その日にわざわざ事務所に訪問していただいた。そのときに 「次年度から熊本県中小企業支援センターが新設されるので、そこのプロジェクトマネジャーを やってもらいたい」との要請を受け、青天の霹靂であった。 |
中小企業診断士としての仕事が軌道に乗り始めて、ちょうど仕事も忙しくなっていたときでもあり、 また目的に向かって事務所を開設したばかりでもあり、突然の大きな話に対して、 ただ戸惑いを感じた次第である。 私がその大役を担えるのかの判断もつかず、今までの仕事との調整も必要であり、 即答もできずに後日返答の話にしていただいた。 自分が目指している方向とは異なるために、方向転換することへの心配もあり、 期待と不安が入り混じった中で、いろいろ考えた末に非常勤ということでお受けすることに決めた。 |
とりあえず平成11年度のモデル事業でのPMの委託を 受け、2月から3月にかけて県庁内での会合に参加したり した記憶がある。また国から出されている中小企業支援 計画の書類をいただき、県中小企業支援センターが何の ために作られ、何をするところなのかを勉強することも 行った。 活動予算はなかったが県の担当の方にお願いして、次 年度に向けての準備として、6箇所ある地域支援センター のコーディネータの方々との会合や、ナショナルセンター 九州への訪問面談なども持つように段取りをして頂いた。 次年度の活動開始に向けて、前年度に段取りのための 活動を行うことも、あまり例のないことのようであり、 活動予算はないとの話は了解した上で実施させて もらった。 |
![]() |
また私自身のこととしては、次年度からの正規活動に向けて、従来やっていた仕事を減らしたり 止めたりと整理をする必要もあった。 |