■ 松原泰道師の「般若心経」

   臨済宗・龍源寺の元住職である松原泰道師の著書「百歳で説く『般若心経』」(アートデイズ発行、
  1300円+税)を買って読み始めた。
  付録にCDが付いており、@松原泰道師の法話「般若心経について」A「開経偈」読誦、
  B「般若心経」読誦が入っており、時々それを聞くようにしている。
  今までも、「般若心経」に関する書籍は何冊も購入しては、文字で書かれている経典の全体を理解
  しようとして、最後まで行きつかないままを繰り返してきたように感じている。今回は松原泰道師の
  法話を何回も聞くことで、そのエキス部に触れていると考え、そこで説かれているポイントを整理してみる
  こととした。
   たくさんあるお経の中で、一番短いお経が「般若心経」で、276文字の中に解き尽くされた人生の
  真理がある。仏教に帰依する初心者が写経するにも読経するにも向いており、釈尊の思想を理解する
  上でも素晴らしいものである。お経は、文字ではなく哲学・宗教そのものである。従って、昔から文字は
  あったが、お経を文字で書くことは、哲学・宗教を冒涜することになるということで、お経は口伝するのが
  当たり前であったそうである。
   では、「般若心経」の中身について話を進めていく。
  観自在菩薩(観音様)は実在の人物ではなく、釈尊の修行内容の象徴である。
  その観音様が、釈尊の弟子で実在の人物である舎利子に「空」を説く物語である。
  舎利子は懐疑派の哲学者であるが、その舎利子に「空」を説くというシチュエーションに
  なっている。
    「空」とは、「ものごと・現象の存在の原理」であり、一言では言い表せない深い意味を
  含んでいるが、「無常」と「無我」という言葉で表現することができる。
  「無常」とは、「全てのものは移り変わり、とどまることはない」ことであり、そういう中で、
  現在、生かされていることは「めったにない」ことで、「ありがたい」ことである。
  「無我」とは、「モノはそれだけで単独では存在しえない」、最近の言葉で言うと「関係性の
  原理」であり、皆が関わりあって生かされていることは「もったいない」ことで、「おかげさま」
  ということである。
 「ものごと・現象の存在の原理」を理解することで、囚われてはいけないという
のではなく、囚われなくてもすむ道理が「空」であると説いている。
以上のことが分かれば、「般若心経」のエキスを理解したことになる。
人間は本質的に仏様になりうる可能性を持っているもので、そのことを「本心」という。
それに気付いた人々が、「囚われない心、拘らない心、偏らない心」をもち「本心」に
帰るために、お経を読み、写経を行い、修行を積むわけである。
    例をあげると、読経・写経を繰り返し行なったり、修行を積むことで、自分の人間性を
  高めるという素晴らしいご利益にあずかることになる。まさに、「継続は力なり!」である。
  また相手から受けた苦労や恥を恨みで返すのではなく、その恨みを踏み台にして自己研鑽し、
  自分の人間性を高める結果を得ることで、相手に感謝する心を持つことができ、相手を救う
  こともできる。まさしく、「恕の心」である。
    人生は人間修行の場であり、私たちが生きている限り、例外なく遭遇する老・病・死の苦が縁に
  なって、人間として成長でき、その内容も豊かになるのが真実の功徳であり、ご利益といえる。
  それには、私たちはいずれも、老い、病み、死ぬ存在であると、はっきり自分を見据えることである。
  その視点が「空」であると、「般若心経」は教えていることになる